氷河期世代は家を持っている人が少ない

家 氷河期世代の貧困

家

以下の記事によると、40〜50代の持ち家率が急低下しています。現状、40代の持ち家率は58%、50代は65.5%で、30年前と比べ約10ポイント低下しています。

原因は、就職氷河期世代(1993〜2004年に社会に出た世代)の経済的苦境だと考えられます。家を持つほどの経済的余裕がないということですね。

持ち家なき氷河期世代 賃貸負担重く、老後に困窮リスク - 日本経済新聞
【この記事のポイント】・40〜50代の持ち家率、低下幅大きく・年収の低迷、住宅の購入を抑制・未婚率の上昇も背景40〜50代の持ち家率が急低下している。国の最新の調査では全世代平均は横ばいだが、30年前と比べ10ポイント前後も下がった。このま...

住宅価格の上昇も影響

また、2013年頃からのアベノミクス以降、住宅価格が上昇していることも影響しています。

戸建ては約16%高、マンションは2倍超になっています。

将来の懸念

就職氷河期世代がこのまま持ち家を持たない場合、問題がいくつか考えられます。

高齢期の住居問題

持ち家がないと、年金では家賃負担が厳しく、生活困窮者が増加する可能性があります。

生活保護の増加

住宅費を賄えず生活保護に頼る人が増える可能性があります。

必要な対策

必要な対策として考えられるのは以下です。

収入増支援の充実

賃上げの流れを強化し、安定した雇用を促進します。

住宅政策の見直し

持ち家中心の政策から、公的支援を含めた賃貸支援も検討します。

欧米の事例を参考に

賃貸住宅への手厚い支援策を導入する可能性を探ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました